Q 同じ正社員なのに給料日が違ってもOKですか?

【質問】

 

現在、当社の給与は、毎月20日締切り、当月25日に支給しています。

 

ところが、この度、新規事業を立ち上げたのですが、取引先等の関係で、その業務に携わる社員については、毎月20日締切の当月末日払いにしたいと考えています。

 

一つの会社の中で、給与の支給日が複数あっても問題ないのでしょうか?

 

回答

 

労働基準法では、給与は月に1回以上、毎月同じ日に支給すれば、労働者によって支給日が異なるのは、法律上問題ありません。

 

【解説】

 

労働基準法には、給与に関する法律がいくつかありますが(一般的には賃金支払いの5原則と言われています。)、その中に「毎月1回以上払いの原則」と「一定期日払いの原則」という法律があります。

 

「毎月1回以上払いの原則」は、給与は月に最低でも1回は支給しなければならないとされています。

 

ですから、2ヶ月に一度、2か月分をまとめて支給することは法律違反となります。

 

 

「一定期日払いの原則」とは、給与は毎月同じ日に支給しなければならない、という趣旨です。

 

従って、奇数月は15日、偶数月は25日といった支給の仕方は、法律に反することとなります。

 

また、毎月第2土曜日という決め方も、月によっては支給日が、7日ずれる場合もあるので、法律の基準を満たしていないこととなります。

 

なお、給与の額が、年法制によってきめられている場合でも、毎月支給する必要があります。

 

 

ところで、今回のご質問についてですが、給与の支払日に関しての法律は、上記の2つだけですので、それが守られていれば、労働者ごとに支給日が異なることは、法律が関与することではないので、特段問題はありません。

 

 

▼就業規則の見直しをご検討の方はこちら

>> オフィスまつもと 就業規則変更・作成サービス

 

 

【ここがポイント】

 

s_1853bd275245dfac988e28ac0f6c0751_s.jpg

 

今回のご質問に関して、給与の支給日が労働者ごとに違うのは、今お話ししたように問題ありませんが、別の視点で注意する必要があります。

 

今回のご質問のように、新たに給与支給日を設ける場合、給与支払日が変わる労働者もいます。

 

 

労働者は、給与の支給日を基準に生活設計している場合が多いので、支給日が変更されると実生活に影響が出る場合もあります。

 

ですから、あまりに一方的に変更してしまうと、労働者から不平不満が出てしまうので、変更日まである程度期間をおいて、労働者に十分な説明し理解を得ることが重要と言えます。

 

 

▼就業規則の見直しをご検討の方はこちら

>> オフィスまつもと 就業規則変更・作成サービス

 

 

【関連記事】 >>Q 就業規則に社宅費を給与控除できる規定があるのですが・・?

 

       >>就業規則を作成しない7つのデメリットとは・・・?